こんにちは、楓(fu)です。
9月9日は五節句でいうところの「重陽」にあたり、通称「菊の節句」とも呼ばれています。
五節句は季節の行事的側面が大きいため、旧暦でとらえた方がしっくりくると云われる方も多いようです。
ちなみに2016年の旧暦9月9日は「10月9日」の日曜日で大安吉日となっています。
五節句の中でも「重陽の節句」は他の節句に比べて今ひとつ盛り上がりに欠ける気がするのは僕だけでしょうか?そこで今回は五節句について調べてみました。
五節句とは?
五節句は正しくは節供(せちく)といい、季節の変わり目や節目に厄をはらい、無病息災を祈るために、神に季節の食物を供えたことに由来している行事だそうです。
「節供」はもともと節日に供える「お供え物」のことで、上巳(じょうし)の草餅、端午(たんご)の粽(ちまき)などのことでした。それが後に節日そのものをさすようになったそうです。「節句」は節日を意味する節供の当て字として江戸時代から使われるようになった言葉で、現在では「節句」の表記が主流となっているようです。
1月1日の元日(後に1月7日)、3月3日の上巳(じょうし/じょうみ)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき/たなばた)、9月9日の重陽(ちょうよう)をさし、この日はすべて奇数の同じ数字が重なっています。奇数は陰陽道では陽の数字であり、もともとは日本人には好まれている数字です。よって本来ならば奇数の重なるこれらの日は縁起のよい日と云えますが、奇数が重なると偶数が生まれます。偶数は陰の数字であるため、その邪気を祓うために行っていた行事が五節句の始まりなのだそうです。
五節句の歴史とは?
奇数を重ねた月日を意味あるものとして、最初に節日としたのは古代中国と云われています。しかし中国では奇数はあまり好まれず、むしろ対になることができる偶数を好む傾向にありました。そのためか中国に伝わる故事では、奇数を重ねた日には不吉なものが多いのです。
有名なところでは七夕の故事として・・・
”7月7日、牛飼の牽牛と結婚した織女は幸せな生活を送っていたが、機織りをやめてしまったため天帝の怒りにふれ、1年のうち7月7日の夜だけしか会うことができなくなった”(述異記)
これは子供のころに聞いた「織姫・彦星伝説」ですが、思い出してみると「ラブラブなふたりを引き離してしまうなんて、天帝って意地悪!」とか思っていませんでしたか?
要するに元々奇数が重なる日は古代中国では不吉な日だったのです。不吉であるがために、その時期その時期の植物やそれを使った食べ物をお供えして邪気を祓う日になったと考えられます。
日本でいつ頃から?
五節句そのものが定着した時代は定かではありませんが、文安3年(1446年)の史書には既に五節句の記述が残されており、室町時代にはこの概念があったことがわかります。
江戸時代に入ると五節句は徳川幕府によって正式に祝日となりました。ただし、この法令化の時に元旦に代えて人日(1月7日)を入れたものが五節句となりました。当時の「徳川実紀」を見ると、五節句の日に将軍拝謁という大切な行事も執り行われていたことかわかります。江戸時代を迎えるまでは特定の階層に限って行われていた節句の行事は、江戸時代に入ると一般の人々にも広く親しまれるようになっていきました。
それぞれの節句
尚、それぞれの節句は旧暦で行われていた為、現代とは季節がずれています。
・人日(じんじつ)・・・節日:1月7日、通称:七草の節句
・上巳(じょうし/じょうみ)・・・節日:3月3日、通称:桃の節句、ひなまつり
・端午(たんご)・・・節日:5月5日、通称:菖蒲節句
・七夕(しちせき/たなばた)・・・節日:7月7日、通称:星祭
・重陽(ちょうよう)・・・節日:9月9日、通称:菊の節句
まとめ
現代の私たちの生活の中に根付いている季節行事として、五節句を並べてみると・・・
上巳(桃の節句)>七夕(星祭)>端午(菖蒲節句)>人日(七草の節句)>重陽(菊の節句)
となりませんか?
上巳、七夕、端午については人それぞれで順番が変わるのかもしれませんが、残念ながら「重陽」が最後に並ぶのはマスコミ等の影響もあり致し方ないと云えるかもしれませんね。
これから先のこととして、私たちの暮らす「日本」「ニッポン」の文化や伝統を、私たち自身が再認識して身近に感じるきっかけとしての五節句が見直されていくことを期待しています。
それぞれの節句については、何れまた別の考察の中で記事にしていきたいと思います。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
コメント